EMC 生涯学習:https://shougai.ebetsu.org/449861since 2018.6.18
 

総会を終えて

江別市生涯学習推進協議会

会 長   谷 川 幸 雄

 今年は気温の変化が激しく、三十五度を超える全国一の気温を北海道でも記録されました。

 皆様におかれましてはご健勝でお過ごしのこととお喜び申し上げます。

 「江別市生涯学習推進協議会」が発足して二十四年の歴史を刻んでまいりました。

その先人の苦悩に対し、みなさんとともに敬意と感謝を申し上げたいと思います。

私達は二十四年の歴史を踏まえながら、令和元年度も六十八団体が心を合せ、知恵を出し合い、力を結集して、創造力、企画力そして指導力を発揮して事業の推進に努めてまいりたいと考えております。

結果として、行事への参加人数を二千名を超えることを目標としております。

今年度の活動の基本方針として次のようなことを考えております。

 生涯学習活動の充実、発展に努める。

 本協議会は今年度も一人ひとりが「やりがいと生きがい」のあるまちづくりに積極的に推進していきたいと考えております。

 生涯学習推進のための情報の提供に努める。

市民が自主的、主体的に生涯学習活動を行うために、学習の機会や場の提供、指導者などに関する情報の収集に努める。

 組織活動の充実・拡充に努める。

 本協議会の運営に当たって、教育委員会に事務局を置き、各関係機関と連携を図り、相互補完し合い、学びの輪を広め地域力の向上に努めたいと考えております。

 学校と地域の連携・協働に務める。

 学校教育活動を地域振興に包含し、教育力の向上を図る。特に、小・中・高の活動の場を開放するなど積極的に推進し、地域の教育力の改善・工夫に努める。

 最後に会員のみなさんにお伝えしたいことがあります。

 令和元年を迎え最初の国賓としてトランプ米大統領夫妻を歓迎する天皇、皇后両陛下主催の宮中晩さん会が五月二十七日に開催されましたことは新聞、テレビ等で放映されたことご存じのことと思います。

 特に、皇后さまが流ちょうな英語でもてなし、トランプ大統領夫人と通訳なしで、笑顔で案内しているお元気な姿を拝見し、多くの国民は安堵したことと思います。

 米ハーバード大卒で元外交官の皇后さまは天皇の補佐をつとめながら動いている姿、ご健康になられた姿、なによりもうれしく思うとともに今後、国際舞台で活躍され、世界の平和と繁栄に貢献されることと確信しました。


「天眼天耳」=眼が見えなくても、耳が声えなくても心で相手の気持を聴く

 

新理事の抱負

○江別市女性団体協議会 石田洋子


今年度より理事になりました、江別市女性団体協議会の石田洋子と申します。見ること聞くことが全て初体験で、自分がこの先お役に立てるのか不安ではありますが、諸先輩方を見習いこれから勉強していきたいと思っております。地域に根付いた活動で一つでもお役に立てますよう努力してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。


○NPO法人江別市文化協会 山田 浩

「第二回理事会」の五月三十日より、理事に就任させていただく事となりました山田浩です。江別市文化協会に所属(専務理事・展示部長)しておりまして、前任の佐藤誠一氏には及びもつかないアナログ人間ですが、「広報」を引き継がせていただきます。幸い当委員会には画像・映像の先輩プロがおられるので、学びも併せ楽しくお手伝いができればと思っています。微力ですがお邪魔にはならないよう努めますのでよろしくお願いいたします。


○(一社)江別青年会議所 梶原 圭祐

今年度より理事になりました江別青年会議所の梶原です。私は今年度からの参加でまだまだわからないことも多くご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、生涯学習について勉強し少しでも力になれるよう取り組んでいきたいと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。


○大麻スポーツ振興会 石田 武史

 今年度から理事になりました大麻スポーツ振興会の石田です。江別市の生涯学習について、皆様とともに学び、研鑽を深め、少しでも多くの市民の方々に寄与できるよう精進してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。


○江別短歌会 二川原 登

 このたび理事になりました江別短歌会の二川原です。生涯学習とは自らの意思で、より充実した人生を送るため、生涯にわたり学ぶこととあります。

 私たちは地域や職場で多かれ少なかれ興味のあることで活動していますし、江別には実に多くの市民活動団体が活躍しています。

 学習機会の提供や団体等の支援などにより生涯学習のさらなる振興のお手伝いができればと考えています。


○江別市家庭問題研究会 原子 理香

江別市家庭問題研究会に参加する様になって三年目になり、これが縁でこの協議会の理事になりました。生涯学習フェスティバルに子どもと参加したことがあり、とても楽しかった思い出があります。いろいろな出会いが出来ると思い、楽しみにしながら参加致します。宜しく御願い致します。


 

副会長の抱負

○おはなしなあに 松山 和子


 江別市生涯学習推進協議会 副会長として

 本協議会のHPをご覧の皆様、加盟いただいている会員の皆様いつも有難うございます。

副会長の松山和子です。生涯学習とは?という思いから関わり「知る・学ぶ・楽しむ」と言う個人の生きることの充実にとどまらず、地域、社会から多くの課題(環境、食、防災、子育て支援、高齢社会の充実、等)と向き合う時間を得ることで学ぶことが多く、知ることの楽しさもまた実感しています。当協議会では、毎年生涯学習フェスティバルとして市民の皆様に参加していただく機会を設けてきました。この名称も当初の「会員活動発表会」から徐々に進化(!)し、本年度から「ら・ら・らフェスティバル」としてたくさんの市民の方に参加していただき、楽しみ・学び・発見や知ることの楽しさを実感していただける時間を創生できたらと思います。また「リレー講座」として今年も有意義な講座も3回連続で行われます。会員団体のみならず、どなたでもどうぞ、どちらもご参加をお待ちしております。「今日も新しい人・知識・体験によって楽しかった」と言う毎日でありますように。


○江別市社会福祉協議会 森田 弘之

 今年度の総会にて再任され、通算4年間、同推進協議会内に身を置いてきましたが、未だにお役に立っているとは思いません。

 最近、「人生100年時代」と言われ、今後の年金生活にも不安を感じている方々も多くいらっしゃると思います。特に退職後の人生20~30年先の「生きがい」や「やりがい」などを考えると、なおさら不安を覚えることかもしれませんが、その中で身近なところで人と関わり、何か気持ちが交じり合えることができればと思います。

 この推進協議会が市民皆さまの「生涯活躍のまち」として、生きがいある人生のお手伝いができればと思います。

 今年はフェステイバルの名称も「ら・ら・らフェステイバル」に変更して、多くの皆さんに体験していただく場として用意しますので、楽しみにしてください。

 

3委員長の抱負

○総務委員長 NPO法人えべつ江北まちづくり会 齊藤 徹


 当委員会は、2年前からの委員構成と新旧交代一名のメンバーで、今年もリレー講座と視察研修を工夫しながら取り組んでいきたいと思います。

 リレー講座は、昨年の受講者アンケートを実施し開催時間など要望を確認して、例年通り96日から20日まで毎週金曜日午後630分から江別市民会館で開催します。テーマは、「地域と共に生きる」とし、健康で生きがいややりがいのある人生について、話題性ある活動の講演を講師にお願いしています。

 また視察研修につきましては、昨年は各団体会員に口コミで参加者増員をお願いし、20名以上で千歳市の生涯学習を視察し会員相互の交流ができました。今年度も近隣都市の生涯学習事業の取り組みを視察し、視察研修の概要をご報告したいと思います。


○事業委員長 3B体操江別サークル 佐藤ひとみ

 今年度も事業委員長続投となり、重責を感じています。事業委員メンバーは新しい人がほとんどで、新たな視点で頼もしい事業委員会となることを期待しています。

 今年度も会員の皆さんの活動を、どうぞ協議会の支援事業としてお役立てください。例年予算を余す状態が続いていますので、市民の方を学びの場へ誘うアイディア溢れる事業を期待しています。市民の皆さんもぜひ支援事業にご参加ください。お待ちしています。

 例年「生涯学習フェスティバル」と銘打っていたタイトルをもっと親しみやすくとの思いで「ら・ら・らフェスティバル」に変えました。開催時間も午後からを午前11時からの開始になります。昼食用に軽食も用意しますので、ステージ発表や体験・展示と共に楽しんで下さい。今年はマスコットのマナビィもやってきますのでどうぞお出かけください


○広報委員長 江別消費者協会 西懸 昭子

 今年度の広報委員会は新メンバーを迎えて、スタート致しました。

 平成7年から生涯学習推進事業がはじまり、江別のどこかでいつでもだれでも学べる環境にある中、当会68加盟団体の皆さんの日頃の活動の様子をお知らせする役割をさせていただいております。

 昨年より、当委員会では「こんなことはできる?できるかも?」という挑みの連続でワクワクしながら紙面作りをしています。

 今年度も年4回発行の「ら・ら・ら」ですが、今号88号は当会定期総会やら・ら・らフェスティバル、リレー講座などのイベントを控え、自治回覧版で江別市民の皆さんへ当会のお知らせをする事にしました。限られた紙面で、HPの充実とQRコード利用により、詳しい情報発信へ試みたところです。

「身近な所に手軽にスピーディーな生涯学習情報誌」として、お手伝いできたら幸いです。当会へのイベント情報は、随時募集しております。日程などお決まりになりましたら、ぜひお寄せ下さい。今年度もご協力宜しくお願いいたします。